iOS 13もしくはそれ以降のiOSバージョンにアップデートをしたiPhoneでアラーム周りのトラブル報告が多数上がっています。
具体的には、iOS13.x.xへのバージョンアップ以降、設定した目覚ましの時間にアラームが鳴らない、もしくはアラームの音量が極端に小さい、という問題でTwittrを中心に複数の報告ががっています。
ただこの問題、結論から言うと「不具合」ではない模様で単にiOS13以降のデフォルト設定の変更が原因のようです。
iOS13で鳴らない・音量が小さい原因は「ボタンで変更」オフ
色々なケースを見ると、この問題の原因は音量設定の一つ「ボタンで変更」がオフになってしまっていることの模様。
「ボタンで変更」は「設定」→「サウンドと触覚」にあるトグルボタン。
これがオフになっていると、端末側面のボリュームボタンからはアラーム、着信音、通知音の音量方向はできません。(できるのはアプリの個別音量だけ)
そしてiOS12以前にここをオンにしていた場合でも、iOS13で知らない間にオフになっている、というケースがある模様(すべての個体でこうなるのかは未確認です)
要は実際にはアラーム音量がゼロ、もしくは非常に小さくなっているのにもかかわらず、ボリュームボタンで変更されるアプリなどのメディア音量を変更することでアラーム音量も変更できている、と勘違いしてしまう、ということです。
アラーム音量が小さい、鳴らない問題の対処法は2つ
① 「ボタンで変更」をオンに
「設定」→「サウンドと触覚」→「ボタンで変更」をオン。これにより本体側面のボリュームボタンでアラーム音量も調整可能になります。
② 「ボタンで変更」はオフのままで
「設定」→「サウンドと触覚」→ 「着信音と通知音」のスライダーで音量を調整。
この方法では本体側面のボリュームボタンからのアラーム音量調整はできませんが、逆に間違ってアラーム音を変えてしまう、ということを防げます。
コメント